清掃ハイキング
青葉山*ハイキング部5月例会
ハイキング部5月例会で青葉山に行ってきました。
コース:松尾寺→西峰→東峰→展望台→高野登山口→松尾寺
参加者14名・一般3名
車で走っていて、あまりにかっこよい山容につい登ってしまった、
というMさんの前評もあり、とても楽しみに出かけました。
神戸から2時間半たらずで登山口のある松尾寺に到着です。

松尾寺の渡り廊下?をくぐってまずは西峰山頂を目指します。
登りは樹林帯で、この日は最高気温が24度とか・・
汗をかきかき、設置されたロープや梯子も使いながら
ちょっとばかりスリリング?な登山道。
意外と早く西峰に到着、祠の上にある岩に登ると、
一面の日本海!みんなで集合写真をとり、小休憩です。

青葉山西峰:標高692mです

眼下に若狭内浦湾が一望

一休みして、東峰を目指します。
途中、やはり設置されたロープを使ったりしましたが、
それほど危ない場所もなく、あっけなく東峰に到着。
ベンチもある広場で昼食をとりました。
ゆっくりご飯を食べて、海が一望の展望台へ・・

この展望台が予想外に素敵な場所でした。

海一望で気持ちのよいあずまやにはテーブルもベンチもあり・・
かなり詰めて座れば12人はなんとか座れる感じで
思わず「ここでコーヒータイムにしたい」との声も・・
歩き始めてすぐだったので、今回は断念しましたが、
みんな次回はここでぜひご飯を食べたい!と心ひかれながら、
展望台を後にしました。

途中イワカガミやイカリソウ、スミレなど可愛らしい花を愛でながら、
高野登山口まで普通の登山道を下り、あとは舗装道路を汗をかきかき歩きました。
神戸からのアクセスもよく、コース的にも厳しくなかったわりには、
お花や見渡す限り一面海の大パノラマに、大満足な一日となりました。
みなさん、お疲れ様でした。
レポート=huki
春山合宿 立山班
春山合宿で立山と奥大日岳へ行ってきました

立山班だけで会員10名、劔班も合わせると神戸労山会員総勢20名で入山しました。

5月2日
中村車(三宮20:00)と野田車に分乗して神戸を出発。
5月3日
立山駐車場でテントと車中にて5:00まで仮眠。立山駅6時20分集合。20名の団体割引適用でケーブル・高原バスを乗り継いで、室堂へ。
積雪は今年は多く、18メートルとのこと。
劔班と分かれて、アイゼン装着で雷鳥沢へ向かい、BCを設営(11:00)。
11:00~15:00雪上トレーニング。CL考案で、アイゼン歩行・ロープワーク・滑落停止訓練が効率良く組み込まれていました。

BCへ戻った後、Tさん、Nさん、Hさんは♨へ・・(元気だなァ~)。
お楽しみの夕食メニューはMさん監修のスンドゥブ鍋でした。私は初体験で~す。
5月4日
起床3:30 FさんはCLへテントキーパーを申し出ていた。予定より30分遅れて5:35 立山縦走に9名で出発。
私は夏も含めて初めてのルートでした。一ノ越までの登りがきつかった~!ここから槍が見えると言われるけれど、風が強く、風を避けて態勢つくりにヒッシです。
雄山への登りは風も強く、視界もだんだん悪くなり、足元は楽しい岩と雪のミックスです。

8:50 雄山へ到着。

雄山神社の裏手から張ってあった少し危うげなフィックスロープにクレムハイストで自己確保して下った。雪と岩の中をトラバースして大汝山へ到着。

視界がきかなくなり、歩行ペースも上がらないからでしょう・・・CLは富士ノ折立から別山への険しい 稜線でなく、夏道を進んで行きます。視界も悪いし、たぶんエスケープルートの”大走り”の選択でしょうか・・。
急な雪面があり、ロープを出してもらって確保して下りました。
現在地確認ではGPSさまさまです。途中、何度も夏道の尾根上であると確認しながら、初体験のホワイトアウトの中を下って行きました。皆さんすご~い!平気なんですね~・・・。雹混じりの強風なのに・・。
高度を下げていくと、時々雷鳥沢が見えるようになりました。
少しホットして、良い斜面があると、皆でシリセード開始で一気にBCへただいま~です。雪が降っているのに、元気印のメンバーは♨へ出かけて行きました。少しつかれ気味の私は今日も留守番を・・・。
今日の夕食は予定外で共同食で~す。オムライスとゴボウサラダ、etc.のごちそうです。(しあわせ!)
5月5日
起床2:00 BC発4:00 立山班全員そろって 奥大日岳をめざして歩きます。
今日は思ったより寒くなく、時間通り出発でき、お天気も良く、稜線へ出てもよいペースで進んでいます。

此処は雪庇の張り出しがすごく、避けて通らねばなりません。

7:00奥大日岳到着で~す!劔がすご~い!雪庇がすご~い!


皆で劔をバックににっこりです。

10:00 BC到着後、テント撤収して・・。
劔班が室堂で待っています。全員無事に合流です。
皆さん、おつかれさまでした。
そして、私のような入会間もない会員も入れてくださって、ありがとうございました。
次の合宿が楽しみです。


おまけです。(直帰の皆さん、次回はぜひご一緒に!)
H世話役さん主催の華山♨懇親会***

*end
鳥海山、月山
東北の日本百名山である鳥海山、月山に行ってきました

メンバー:会員3名、一般1名、
コース:湯の台登山口→滝の小屋→鳥海山山頂→滝の小屋→湯の台登山口
1日目の鳥海山へ!
当初は鉾立山荘から登り始める予定だったのですが、鉾立山荘へ行く道が悪天候のため封鎖されてしまったので、急遽、登山ルートを変更しました。
天気予報では、徐々に天気は晴れてくる予定だったのですが、天気は回復することなく、
強風+足もとも見えなくなるぐらいのホワイトアウトでした。

こんな悪天候の中、鳥海山の標高2,236m中1700m付近まで行き、頂上まで行くのをあきらめ、ツエルトで少し休憩後、下山をはじめました。

コンパスとGPSを頼りに滝ノ小屋まで到着

その後は、少し強風もましになり、無事下山できました。
次の日は月山!
メンバーは鳥海山と同じ。
コース:月山スキー場→月山山頂→月山スキー場
天気は朝からサイコーでした。登り始めは樹氷が美しかったです。

どんどん登っていくと木がなくなり、風はきついけど、気持いい尾根歩き

さらに登ると。。。
月山は氷の芸術の連続でした。でも急な登りでした。でもこれを登れば山頂



山頂に到着!
みんなで記念撮影


あとは下るだけ。危険個所もなく、なんなく下山できました。
下山後、1日目に見れなかった鳥海山を遠くから見て、温泉に入って帰宅しました。

今回の山行でコンパスの威力の凄さを学びました^^