2013兵庫県境シリーズ第2弾
2013.02.23
会員4名
一般1名
シリーズ第2弾は日本海側の奥深い仏ノ尾~青が丸とした。当然ラッセル覚悟で挑んだがあえなく撃沈となってしまった。
佐坊集落の最奥の民家の前が登山口である。すぐにラッセルが始まった。

膝から太腿ぐらいのラッセルで次々と交代して行くが、雪が重くなかなかペースが上がらない。

3時間近くかかってようやく尾根の取付きである作業小屋に着く。ようやく休憩の昼食。

ここで下山しては林道歩きだけで終わってしまうので尾根に取付く。仏ノ尾への尾根に出てみないと先が見えないので、時間の限り行ける所まで行くことにする。
しかし尾根の取付きも楽ではない。

ようやく尾根上に出る。
正面が930mの小ピークで仏ノ尾はさらに奥で姿が見えない。

尾根に出てもきついラッセルが続く。恐るべし県境!

小ピークはもうすぐ。

残念であるが時間切れ、ここで撤退となる。

しかし、やるだけのことはやった!皆の表情は明るい。

下降は林道をショートカットしながら5h近くかかって登ったところを1.5h程度で登山口に戻った。

今回は県境尾根どころかその手前の仏ノ尾すら見ることができなかった。
標高の低い日本海側の雪はただものではない!
「あなどるなかれ県境」となった。
どこかでリベンジしないと気がすまない。
mina
六甲アイスハイキング
2013.02.17
会員5名
一般6名
滝の様子が心配されていたハイキング例会ですが、
なんと前日の降雪で純白の六甲山になりました。リーダに感謝~です。
まずは七曲り滝。先週より状態は良いようです。

次に百閒滝ですがいまいちでしょぼい。かっての面影はまったく無し。
そのすぐ上にある似位滝はつららが出来ていました。

白石谷出合いで昼食タイム
Mさんのお味噌汁が振る舞われました。ごちそうさま。Mさん手作りのハイキング部のミニ旗です。(初登場?)

谷を登り詰めて行くとしだいに雪山状態になってきました。雪質もサラサラです。ここは六甲山?

最高峰で見かけた「エビの尻尾」なかなか見れませんよ?

最高峰に登ったのは5名です。魚屋道から有馬に下りて温泉と


雪の赤谷山
参加者:6人
1/5に行った赤谷山に再度登ってきました。
1日雪の降るあいにくのお天気でしたが、
雪はたっぷり、ふかふかの新雪と、貸切の
静かな雪山を楽しんできました。
戸倉トンネル手前の駐車場も除雪がまだで、20cmほどの新雪です。
ここですでに雪山の景色です

林道も膝下ぐらいのラッセルで時間がかかりました。

林道の登山口からは、急な尾根を登ります

黙々とラッセル

1141m地点で雪が降っていたので、ツエルトをかぶってお昼を食べます。
午後1時50分赤谷山山頂到着

残念ながら展望なし、でも頂上までたどり着けたてよかった。ホッ!
少し明るくなって、名残惜しみながら下山

1141地点からは尾根を、途中多少迷いながら、
最後は急斜面を滑り落ちながら下山しました。
雪山ハイクのはずが、かなりハードでアドベンチャーな下降でした。
皆さんお疲れ様でした。
氷ノ山 (冬山教室 修了)
参加:16名 (スタッフ9名 受講生7名)
初日2月09日(土)曇り 工程
11:00 福定駐車場~11:50出発~12:15パノラマリフト終点_(休憩_登山報告、ワカン装着_休憩)~12:35東尾根登山口 ~ 13:35東尾根避難小屋(休憩)~16:20 キャンプ適地(1270m)_テント設営
連休初日での渋滞と、車のトラブルもあり、約1時間遅れでの出発。
初日の目的は、キックステップ、ワカン歩行、読図、テント泊技術。

いい感じでラッセル訓練が出来ました。
さて、テント設営後は、夕食タイム。 本日の献立は以下の通り (写真を撮らなかったのは残念)
1班すき焼(〆うどん) 海草サラダ
2班ココナッツミルクカレー鍋とチーズリゾット
3班たらこスパとミネストローネ
4班キムチ鍋
最終日 2月10日(日)曇り、時々雪
5:00 起床 7:00出発準備 (ワカン装着) 7:15 テント設営地発 ~ 8:30氷ノ山 山頂 避難小屋 (ワカン脱離_休憩)~ 9:15氷ノ山 山頂 避難小屋発 ~9:40 (1350m)訓練開始:支点作成&プルージック登攀・弱層テスト・滑落停止 ~ 11:50訓練終了 ~ 12:10 キャンプ地着(1270m)_テント撤収 (休憩)~ 12:50 キャンプ地発(下山開始) ~ 13:40東尾根避難小屋 ~14:00東尾根登山口 ~ 14:10パノラマリフト終点(休憩_下山報告) ~ 14:20 林道下山開始 ~ 15:15 福定駐車場着
班毎に分かれ、それぞれラッセル、ラッセル。 間もなく頂上に到着。

その後、適地で訓練開始。

支点つくり

プルージック登攀

弱層テスト

滑落停止
あっと良う間に訓練終了。 その後、テント撤収し、林道を経て下山完了。
これにて、冬山教室は修了です。 受講生の皆さんは、座学から始まり、ボッカ&アイゼントレそして、実技として三室山、武奈ヶ岳そして今回の氷ノ山と長丁場御苦労さまでした。 雪山を楽しんでもらい、今後のきっかけになれたら、スタッフ一同幸いです。
峰山高原スノーハイク
1月20日(日) 参加者:会員4名、一般2名

高原ホテル駐車場からスノーシュー、ワカン装着になりました。前日の寒波で雪質もバッチリです。


暁晴山までは雪の林道を登って行きます。45分ほどで頂上に着きました。トレースはありましたが誰もいません。

頂上から付近から、これから進むコースを見ます。左のP1054mから右のピークへそしてスキー場のような白くなっている防火帯を下るのが今日のコースです。

山笑う登山口方面への標識を確認して林の中を快適に下って行きます。ふかふか雪で気持ちいい~

周回コースの林道方面のトレースを外れて山笑う登山口の鞍部に着きました。見事な杉並木です。

トレースはありません。地図コンパスGPSを武器に軌道修正しながらP1054mを目指します。
本日スノーシューデビューのUさんは転びながらも楽しんでいます。

P1054mからは10分ほど林の中をくだり周回コースのコルに出た所で昼食。
皆さんカップ麺でした。やはり暖かい麺が最高ですね。
コルから15分ほどで防火帯の上部に出ました。展望がいい所です。

スキー場のような防火帯を下って行きます。

笑顔になるところです~(^_^)ニコニコ

お風呂は少し車を走らせ笠形温泉に。(高原のホテルは16時から入浴可能です)
4時間ほどの快適なスノーハイクで楽しい一日でした。 南山