人気ブログランキング | 話題のタグを見る

神戸労山 山旅ブログ

koberozan.exblog.jp
ブログトップ

2020.8.19-23
メンバー N島、Yつた、S賀、Nし

8/19 9:00神戸発-11:00新千歳ー16:00富良野(泊)
8/20 5:00天人峡発ー7:30Co798m二股ー11:00Co1020m大滝下ー17:00Co1300mナメー18:00Co1400m(泊)
8/21 7:30発ー7:50Co1450m門の滝ー9:30稜線ー ヒサゴ沼(泊)
8/22 5:00ヒサゴ沼発ー化雲岳ー12:00天人峡
ポンクワウンナイ川(2020.8 in 北海道)_d0264710_14095388.jpg
ここ数年、夏には北アルプスの沢に行ってきた。上ノ廊下、北鎌尾根(湯又から)、小倉谷、双六谷、だいたい行きたかったところへは行ったので今年は思いつきで北海道の沢へ行ってみようということになった。そもそも北海道には行ったことすらない、全く未知の世界。どんな沢があるのかも知らない。少し調べてみると、あのトムラウシにクワンナイ川という有名な沢があることが分かった。しかし、沢登りの対象としては神戸から飛行機に乗って遠征するには単調すぎるように感じた。そこで、さらに調べると、情報量は圧倒的に少ないがクワンナイ川の隣にポンクワウンナイ川という歯ごたえのありそうな沢があることが分かった。ルート選びに大いに悩んだが、せっかく行くのだからクワンナイ川もポンクワウンナイ川も両方行ってしまおうという計画を立てた。ポンクワウンナイ川を登り、間のカウン沢を下降し、クワンナイ川を登る計画を立てた。本当はもう少し日程を確保したいところだったが、メンバー間での調整が難航し、結局、2泊3日(+予備日1)が精一杯だった。

コロナ禍の影響で予定していた8/18日の最終便が飛ばなくなった。この時点で神戸を朝出発にするより仕方がなくなった。元々、ギリギリの行程だったので、この時点で当初の計画は微妙になった。日が近づいて来ると、さらに天気予報も微妙になった。飛行機で遠征なので、天気が微妙でも、とりあえず北海道には行くしかない。


8/19 12時過ぎに千歳でレンタカーを借りたが、とりあえず美味しいものが食べたいということになった。キリンビールの工場内のレストランでサーロインステーキ丼を食べた。キリンビールの工場ということで、さっそくYさんが一杯。この辺りから初日の入渓の方針は薄れて行った感がある。
ポンクワウンナイ川(2020.8 in 北海道)_d0264710_14550339.jpg
ポンクワウンナイ川(2020.8 in 北海道)_d0264710_14551125.jpg


高速代を節約ということで下道でいくことになった。たしかに雄大な北海道の地は下道もまっすぐだ。とはいえ、さすがにそれなりに時間がかかり富良野に来たぐらいで、入渓は17時を過ぎる感じになった。そこで今日は宿に泊まろうということで僕以外の3人の意見がまとまった。入渓を強行して今夜雨が降れば、僕が吊し上げられるのは目に見えている。ラベンダー園に行き、晩御飯は寿司を食べ、大いに富良野を満喫。もはや何をしに北海道まで来たのか分からない。ちなみに寿司は衝撃的に美味しかったが、物置のような宿(一人2000円)は微妙。テントの方が快適だろう。

ポンクワウンナイ川(2020.8 in 北海道)_d0264710_15580445.jpg
ポンクワウンナイ川(2020.8 in 北海道)_d0264710_14543414.jpg






8/20 気を取り直して3時半に宿を出る。入渓地点近くの待避所に停め、5時にスタート。雨が心配されたが、とりあえず駐車場では曇だった。
ポンクワウンナイ川(2020.8 in 北海道)_d0264710_15185641.jpg
ポンクワウンナイ川(2020.8 in 北海道)_d0264710_15201019.jpg



8:20最初の難関、残置あぶみの滝。たしかに残置がなかったら、ハーケンを打ち直すのも結構しんどいかもしれない。四人のザックを荷揚げするのに手間取り時間がかかる。この頃から雨が降り始めて止まっていると寒い。
ポンクワウンナイ川(2020.8 in 北海道)_d0264710_15235714.jpg



11:00 Co1020m、最大の難関、大滝が現れる。突然、目の前に大滝が出てきて中々の迫力。予定通り少し戻って右岸から巻く。しかし、巻き道も思ったほど明瞭でもない。この沢の全体を通して言えることだが、関西の有名ルートに比べると圧倒的に踏み跡が薄い。たぶん遡行者が少なく、人が入るよりも草木の成長が早いのだろう。それゆえ、ひとつひとつ自分たちで考える必要がありパーティーの力量が問われるだろう。1時間半ほどかけて、藪をかき分け落ち口を探り当てることに成功。
ポンクワウンナイ川(2020.8 in 北海道)_d0264710_15391855.jpg



15:30 依然として雨は降り続け消耗する。(たぶんCo1200mぐらい)ナメが始まる直前の滝。右岸から巻く。ルートを探っていると、5mほどの壁の上に、残置スリングが木にぶら下がっている。しかし、間に手がかり、足がかりがなく、どう突破できるのか分からない。とりあえずN島が行ってみるが、少し登ったところで滑り撤退。

次はYがさらに左から巻くルートを探る。下からは様子が見えないが、岩の上で何かを叫んでいる。気軽に偵察に行ったのだが、こちらも結構悪いようだ。なんとか突破したが、セカンドが全て回収しろと言っている。では、あとの二人(S賀、Nし)はどうなるのか。とりあえず、セカンドで登ってみて理由が分かった。左から巻くとスラブの斜面をトラバースすることになる。ランナーは取っているが、回収すれば残るのは終了点のみ。濡れたスラブで滑ったら思いっ切り落ちるだろう。中間支点のハーケンもどれ程のものか・・・。だから、あとの二人は無理。僕がセカンドで回収しろということらしい。大役を仰せつかり身に余る光栄・・・。

そして残った二人は手がかりのない壁をロープで引っ張り上げる作戦にした。上げられる方も大変だろうが、上で引っ張る方も大変だ。この引き上げでYが体力を消耗したらしく、めずらしくやる気を失った。また、引き上げの最中に落石があって、Nの足をかすめたらしい。力任せの引っ張り上げは、めったにやらない作戦だけに今後の反省材料となった。
ポンクワウンナイ川(2020.8 in 北海道)_d0264710_15511615.jpg



17:00 Co1250m辺り、本来は癒しのナメが続くのだが、この時間・・・、この天気・・・。やはり、晴れの日が良いなと思う。
予定外の高巻きに苦戦して、時間も体力も精神力も消耗した。Yはどこでも良いから泊まろうと言っている。しかし結果的には、この辺で張った方が良かったのだ。
ポンクワウンナイ川(2020.8 in 北海道)_d0264710_16472442.jpg


18:00 時間的にも限界で、ほとんどビバークみたいな場所に泊まることになった。薪を集める元気もなく焚き火のない夜は寒い。寒波の影響もあり気温は1桁だった。さすがは北海道だ。ダウンを着てシュラフに入っても寒くて寝られなかった。
ポンクワウンナイ川(2020.8 in 北海道)_d0264710_16542231.jpg



8/21 寒い夜をなんとか乗り切ったが、昨日の消耗もあり、もはやカウン沢を下降する気力は皆になかった。そうなると急いでも仕方ないので、日が昇るのを待ち7時半に出発。少し進んだら源頭の雰囲気になってきた。
ポンクワウンナイ川(2020.8 in 北海道)_d0264710_16092531.jpg

10:00 Co1800mコル、Yはすっかり魂が抜けている
ポンクワウンナイ川(2020.8 in 北海道)_d0264710_16124298.jpg



8/22
ヒサゴ沼避難小屋から天人峡まで、長い道を下る。ただの一般道と思っていけど、稜線から見る山並みは雄大で素晴らしい。その間を流れる沢を遡下降するというのは、かなり大きなスケールの計画だったことを実感。ぜひ天気の良いときにリベンジを果たしたいと感じた。結局、ポンクワウンナイ川だけで終わってしまったが、今回の天候であれば、これで十分とも言える。むしろ、これを乗り切って少し経験値が上がった感すらある。あまり情報もなく、それだけに自身の判断力を問われる楽しく難しい沢であった。3名の仲間とともに、沢の前後も含めて大いに北海道の夏を満喫することが出来た。

ポンクワウンナイ川(2020.8 in 北海道)_d0264710_16183551.jpg
ポンクワウンナイ川(2020.8 in 北海道)_d0264710_16173526.jpg





# by koberozan | 2020-09-04 16:35 | 沢のぼり
2019年8月10日~8月12日 メンバー5人 N島、Y、H、M、N

【ルート)双六ダムー小倉谷出合(入渓)-双六小屋ー新穂高温泉

8月10日 7:15双六ダムー11:30小倉谷出合ー休憩ー12:00小倉谷出合入渓-17:40打込谷出合(泊)

8月11日 6:30発ー10:45センズ谷ー11:30下抜戸広河原ー14:40蓮華谷ー16:00 1800m(泊)

8月12日 6:00発ー8:00抜戸沢ー11:00 2350m二股-12:15双六小屋ー13:00発ー18:30新穂高温泉


名渓として名高い双六谷。かつて黒部五郎小舎で働いていた際、毎夜交わされる山の話の中で、黒部源流を取り巻く山や渓谷のことを聞いていた。黒部平からは笠ヶ岳の端正な三角形のシルエットがよく見える。そして、間を流れる双六谷の話はよく出ていた。水量の多い沢で荒れたら凄まじい。しかし、天気が良ければ大変美しい、壮大な沢であるとのこと。当時、沢登りの経験のなかった僕は、いつかそんな場所へ行ってみたいものだと思っていた。そして、それから6年が過ぎ、その機会を得る事が出来たのだ。


【8月10日】
双六谷、下部より(2019年)_d0264710_18552585.jpg
前夜に神戸を出発し双六ダムに到着。昨年、小倉谷を遡行したときよりも駐車地が混んでいる。車を置けるのかと焦ったが、なんとかスペースを見つけ出す事が出来た。沢で他のパーティーに出会うことは稀である。しかしながら、今回ばかりは沢も混んでいるのだろうかなどと思ったが、結局は数組を見かけた程度で混雑とは無縁の世界であった。

台風が発生していることもあり、天気の心配はあったが、当日は快晴。下山予定の12日までは、なんとかなりそうな予報であった。快晴となれば必然的に気温が上がる。入渓地点までの4時間以上の林道歩きが恐ろしい。しかし、道が沢沿いにあるので、涼しい風が吹く。そして、所々に湧水があるので、冷やしながら歩けば、なんとかなる。ということを、昨年、学んだ。水は大事だ。
双六谷、下部より(2019年)_d0264710_19041648.jpg
お昼前に無事に小倉谷出合に到着。昨年よりは水量が多そうだ。しかし、昨年、小倉谷を遡行したときは、明らかに渇水だった。
そして、一昨日にも同地を見ているHによると、一昨日の大増水のときよりは、水が少ないとのこと。ちなみに、僕は一昨年(2017年)の同時期には、湯俣川を遡行して北鎌尾根に向かったのだが、かなり水量が多い年だったのだと思う。そんなことを合わせて考えると、おそらく今回の水量はやや少なめぐらいだろうか。
双六谷、下部より(2019年)_d0264710_19312123.jpg
事前に過去の記録などを下調べした感じでは、下部は右岸の踏み跡より高巻いて打込谷出合より入渓のパターンが多そうだった。
しかし、せっかく北アルプスの沢まで来て省略してしまうのはモッタイナイ。そんな物好きな僕の意見に、さらに物好きなHとYが賛成し、小倉谷出合より入渓となった。結果的に考えて、この判断は正解であった。双六谷は水量の多い泳ぎの沢。当然、下部の方が水量が多く、難易度も高い。打込谷が目的ならともかく、双六谷をやるのなら、ここを高巻いては沢の半分を飛ばしたようなものだろう。今回の水量ならば、迷わず下部からです。

双六谷、下部より(2019年)_d0264710_18454790.jpg
Nさんの悪いロープ渡渉の見本(↑) 流されるときは上を向くのが基本です。水流を正面から受けていると溺れます。

出来れば、もう少し水量の多い時にやってみたかった。今回の水量ならば楽しく、へつり、泳ぎ、進むことが出来た。MとNはそうでもなさそうだったが・・・ そんな訳でロープを出す回数が増え、結構、時間がかかった。予定では16時頃には打込谷出合に着いているはずだったのだが。この沢なら多少は流されても危険ではないので、気にせず、さっさと進めば良かったと思う。

20mフローティングロープは有効であった。結局、今回の状況では50mは使っていない。闘将Hは50mを二本持って行く計画を立てていた。そして、危うく僕も50mを持たされるところであった。色々あってリーダーが僕に変わり、50mは闘将だけに押し付ける計画に変更、危険を際どく回避したのだ。このロングルートを濡れた50mを持って歩く体力は僕にはない。


双六谷、下部より(2019年)_d0264710_21184614.jpg
ひたすらエメラルドグリーンの激流を進む


双六谷、下部より(2019年)_d0264710_19272144.jpg
18時前に打込谷出合の手前まで辿り着けた。この辺りは、泊適地なので他にも数組が泊まっていた。





【8月11日】
双六谷、下部より(2019年)_d0264710_18264471.jpg
今日の目標は抜戸沢出合。長い行程になる。初日の遡行に時間を要したことから、早めに出発したい。しかし、真夏とはいえ朝一で北アルプスの冷水に浸かるのは辛い。喧々諤々の議論・・・はしていないが、皆で話あって6時30分の出発となった。


双六谷、下部より(2019年)_d0264710_18323407.jpg

センズ谷を過ぎると、川幅も広く、穏やかな様相となる。Mさんの顔も明るくなった。




双六谷、下部より(2019年)_d0264710_18334682.jpg

ようやく稜線が見えてきた!! と喜んだが、よく考えたら、まだまだ遥か先だ・・・




双六谷、下部より(2019年)_d0264710_18340019.jpg
まさに透き通るような水だ。穏やかな流れを気持ちよく歩く。闘将Hは、初日の水量の多い地帯が核心部分で、あとは消化試合などと言っている。彼の辞書に「渓谷美」などいう言葉はない。とりあえず、書き足したが、すぐ消えるだろう。



双六谷、下部より(2019年)_d0264710_18533736.jpg
枝沢のスケールが、いちいち大きい。そして綺麗だ。上ノ廊下を思い起こさせる雰囲気だ(穏やかな部分に限る)



双六谷、下部より(2019年)_d0264710_18595850.jpg
最低でも蓮華谷出合を超えるのが今日の目標だった。それは15時前にクリア出来たので、あとは良いテント場があれば、適宜、遡行終了の予定。蓮華谷から抜戸沢の間には適地が豊富だった。明日も長いので、16時で打ち切り。




【8月12日】

双六谷、下部より(2019年)_d0264710_18060483.jpg

3日目も良い天気!! ここまで来たら水量は減るけど、まだまだ水はあります。全身が水に浸かるようなことはないので、朝一で6時に出発。下山の行程を考えたら、昼までには双六小屋に着きたい。



双六谷、下部より(2019年)_d0264710_18054226.jpg

抜戸沢出合を過ぎると、一気に源流の様相となる。もうすぐ双六池に着きそうな雰囲気・・・と見せかけて、沢はまだまだ続く。



双六谷、下部より(2019年)_d0264710_18244717.jpg

先頭を行くYさん。快調に飛ばしながら転倒。北アルプスだからゴム底でしょと、なんの迷いもなく靴を選んだのだ。これが源流に来てよく滑る。この沢は、滝の登攀がないのでフェルトで良かったかもしれない。



双六谷、下部より(2019年)_d0264710_18074705.jpg

一枚も記念写真を撮っていなかったことに気が付く。この沢を歩きながら、観光客に混じって池の前で記念撮影では残念なので、せめて水流があるうちに一枚。左端に野猿が入ってきた。Mさんは座っていると見せかけて、疲労困憊で座り込んでいるだけ。



双六谷、下部より(2019年)_d0264710_18064237.jpg

                        ついに最後の二股




双六谷、下部より(2019年)_d0264710_18065596.jpg

快適な踏み跡を辿ると双六池に到着。小屋に着くと人が溢れていて驚く。突然、俗世間に帰ってきた気分。とはいえ、軽量化の為に柿ピーまで削り、3日目の序盤でレーションが尽きていた僕には、小屋で食べたカレーが劇的にうまかった。文明のありがたさは、文明を離れてこそ実感できるもの。神戸には多数のカレー店がありますが、双六小屋で食べたのが一番でした。3日沢を歩いたら、上手いカレーが食べられます。




【あとがき】
双六谷、名渓というに相応しい、うわさ通りに壮大な沢でした。同じ北アルプスということで、上ノ廊下に近い雰囲気もあり、トレーニングに最適な沢だと思います。2015年上ノ廊下に行くにあたり、トレーニングが出来る泳ぎの沢を探したが、関西では見つからなかった。こんなところにあったのか、という感じだ。ここまで、来ないと満足な練習も出来ないのか・・・

昨年は隣の小倉谷を遡行したのだが、双六とはタイプが違う。小倉谷は登攀の要素も少しある。今回のルートについて、闘将Hはちょろい沢だという、野猿Yは楽勝だという。M,Nは単に疲れ切って言葉もない。僕としては、最初の激流から、最後の一滴まで辿れる、全行程が美しい素晴らしい沢だと思う。


# by koberozan | 2019-09-21 10:34 | 沢のぼり

八ヶ岳文三郎尾根、敗退

春の八ヶ岳・赤岳-横岳-硫黄岳を縦走を計画、
メンバーはベテラン1名とこのルートは初めての3名(うち雪山初心者2名)でした。
天気予報は最悪でしたが、とりあえず行ってみることに。

2019年3月29日夜に神戸を出発、4時半ごろに八ヶ岳山荘に到着。
八ヶ岳山荘と車に別れて仮眠取った後、1日目はとりあえず赤岳鉱泉目指して9時に出発です。
天気予報は昼から崩れるとのことで昼頃の到着を目指しました。
予報が悪いためか、登山者はかなり少ないです。
八ヶ岳文三郎尾根、敗退_d0264710_08213449.jpg

12時半に赤岳鉱泉に到着し、テント設営しました。
八ヶ岳文三郎尾根、敗退_d0264710_08223959.jpg

アイスキャンディもこの週末で終わりだそうです。
八ヶ岳文三郎尾根、敗退_d0264710_08231492.jpg

早々に夕食開始。今回は仙台麩入りキムチ味噌鍋です♪
ごはんもおいしく炊けました。
八ヶ岳文三郎尾根、敗退_d0264710_08243789.jpg

雪はまあまあ降っていて、朝起きるとテント内のスペースが狭くなっていました。
降雪は40~50cm
この条件では縦走は厳しいとの判断で、文三郎尾根-赤岳-地蔵尾根へ変更。
5:20赤岳鉱泉を出発しまずは行者小屋へ。気温はマイナス5度。
八ヶ岳文三郎尾根、敗退_d0264710_08300092.jpg

地蔵尾根登り口で、けっこう吹雪いています。
八ヶ岳文三郎尾根、敗退_d0264710_08321754.jpg

文三郎尾根へと進みます。
八ヶ岳文三郎尾根、敗退_d0264710_08322895.jpg

文三郎尾根はずっとラッセル。
若者がガンガン進んでくれます104.png
八ヶ岳文三郎尾根、敗退_d0264710_08344550.jpg


風も強く視界不良です。
八ヶ岳文三郎尾根、敗退_d0264710_08353588.jpg

この視界ではこの先の岩場のトラバースで滑落の危険があるとのリーダー判断により、8時25分、2615m地点で撤退することになりました。
撤退ポイントで記念撮影するも、顔や目にバチバチ雪が当たり痛い!カメラの方を向けない人も。
八ヶ岳文三郎尾根、敗退_d0264710_08372532.jpg
八ヶ岳文三郎尾根、敗退_d0264710_08393379.jpg

文三郎尾根を降ります。途中、リーダーが初心者にアイゼンワークを指導したり。
八ヶ岳文三郎尾根、敗退_d0264710_08403656.jpg

行者小屋には9時10分に戻ってきました。
下山はあっという間。
今から阿弥陀北稜へ向かうパーティーに出会いましたが、後でお会いするとやはり早々に撤退されたようです。
ここからは時間が余ったので、行者小屋と赤岳鉱泉の間の斜面でトレーニングをしました。
ラッセルやスタンディングアックスビレイとか。
八ヶ岳文三郎尾根、敗退_d0264710_08442635.jpg

12時半頃にテントに戻り撤収
13時40分に赤岳鉱泉とお別れし、美濃戸口に15時40分到着です。
yatsugatake J&N さんで入浴、おいしいスイーツもいただき神戸へと帰りました。

今回は予定通りいかず残念でしたが、たくさん勉強になりました110.png
またリベンジしたいです101.png



# by koberozan | 2019-04-25 08:50 | 雪山登山
2019年3月2日、女子?メンバー2名で大山7合尾根にチャレンジしました。
2人とも雪のバリエーションルートは初めですが、大山北壁で7合尾根はもっとも簡単らしい。
今回登ったログです。
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_08545175.png
ピッケル、バイル、スノーバー、ダブルロープなど、核心部でロープを出す準備も一応していきました。


8:42 スタート
スキー組と駐車場でお別れ
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_08454692.jpg

大神山神社を抜けて
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_08480207.jpg

犬?蛙?
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_08480519.jpg

9:30 元谷です。ここにくると大山北壁が一望できました!
快晴です。神戸労山の別パーティーが先に滝沢リッジを登っているはず
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_08504957.jpg

10:00 7合沢のはじまりのあたりです。
ここからやや左にトラバースしながら7合尾根に入りました。
トレースは途中あったりなかったり。
視界良好のおかげで迷わず進めました。
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_08555734.jpg

尾根に乗るとまあまあ急斜面ですがロープを出すほどでもありません。
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_08574191.jpg

横には8合尾根とかっこいい別山尾根がずっと見えていました。
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_08582051.jpg
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_08585188.jpg
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_22472623.jpg

夏道登山道の尾根を登っている登山者が見えます
もうすぐ合流
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_08595012.jpg

12:00 夏道登山道の稜線に合流
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_09004491.jpg

練習でロープを出そうかと思っていましたが、タイミングを逃し
夏道に出ると過剰装備な人たちとなっただけでした103.png
ここから時間があったので弥山へ向かいました。
12:30 弥山到着
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_09022704.jpg

少しだけ足をのばし剣が峰の方へ
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_09025358.jpg

13:00下山開始です。
13:30 6合目避難小屋から7合沢を下り駐車場へ
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_09033643.jpg

登りは間違えずに7合尾根をたどれましたが、下りは油断もしちょっとルートミスを105.png105.png
14:40 駐車場到着したら、滝沢リッジ組も山スキー組も下山していました。

このあとは9名でお楽しみの宴会111.png
みんなが下山後温泉で汗を流している間、お風呂も入らず副会長みずから新鮮な魚介類を仕入れに行き、自炊可能な宿ですぐにさばいて調理。
カニ、甘えび、のどくろ、カキ豪華料理を振舞ってもらいました167.png
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_07434623.jpg
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_07440678.jpg
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_07471370.jpg

夜更けまで楽しく飲んで食べて盛り上がりました♪

翌日は有志のみで帰りに鳥取砂丘観光へ。この斜面はいいトレになりますよ106.png
大山北壁7合尾根&カニスキ_d0264710_07495652.jpg



# by koberozan | 2019-04-25 07:52 | 雪山登山

春山合宿トレーニング

2019年ゴールデンウィークの春山合宿は涸沢ベースで穂高の山を楽しむ予定です。
4月21日、そのトレーニングを6名で行いました。

8:20宝塚駅発のバスに乗り(満員で、たくさんの登山者が同じバス停で降りました)、蓬莱峡へ。
まずは蓬莱峡で2パーティーに分かれてアイゼントレとロープワークの確認です。
春山合宿トレーニング_d0264710_09415991.jpg
アイゼンワークに自信がない初心者(私)のために、アイゼンをつけて何度も上ったり下りたり
トラバースしたり
春山合宿トレーニング_d0264710_09423520.jpg
11:30過ぎに終了し、その後本番の打ち合わせをしました。
車両や装備に食事の打ち合わせ、地形図、危険個所の情報共有、ロープを出す場合の判断など確認しあいました。
慌てておなかにエネルギーを注入した後は読図&歩荷のスタートです。
↓歩荷のために石をザックに入れようとしています。先輩、素晴らしいです!
春山合宿トレーニング_d0264710_09514235.jpg
12:30しるべ岩からスタートです。
春山合宿トレーニング_d0264710_09520852.jpg
読図は鬼リーダーから大谷左俣ルートへ行くとまさかの前夜に指示あり103.png103.png
真夜中まで地形図を読みこみ準備したおかげで、最初の分岐以外は迷わず行けました♪
春山合宿トレーニング_d0264710_09575475.jpg
途中、今は使用されていなさそうな小屋があったり
春山合宿トレーニング_d0264710_09575036.jpg
堰堤を何個も超えて沢を上り詰めるルートでした。
春山合宿トレーニング_d0264710_09575871.jpg
14:30ここで六甲山全山縦走路となっている車道にでました。
春山合宿トレーニング_d0264710_09580352.jpg
ここで石をザックに入れた鏡のはずの先輩ともう一名が、理由をつけて宝塚方面へ逃げていき、
残り4名で岡本までひたすら地獄の歩荷です。
春山合宿トレーニング_d0264710_10052914.jpg
大谷乗越→六甲山頂→岡本駅は標準コースタイムの0.9掛けで約5時間です。
なんとか日が暮れるまでにたどり着けるか?!という感じで出発です。
ここからまだまだ上りです。
予想以上に暑く凍らせた飲み物が欲しかったです。
16:30頃一軒茶屋に到着。
期待していた一軒茶屋のかき氷も、シャッターが下りていてありつけず、
とりあえず30分近く大休憩してお腹を満たしました。
17:00前に出発、ここからは下り~。

コバノミツバツツジが満開です。
春山合宿トレーニング_d0264710_10053472.jpg
風吹岩ではイノシシがクロネコの方へ。イノシシをチラ見して逃げるクロネコ
春山合宿トレーニング_d0264710_13151595.jpg
18:45なんとか明るいうちに保久良神社到着、ここからは街頭があるので安心
春山合宿トレーニング_d0264710_10054034.jpg
岡本駅には19時12分に到着しました。
汗だく、へとへとですがなかなか充実したトレでした♪
最後はリーダーお楽しみの餃子の王将でみんなで一杯飲んで食べて終了179.png





# by koberozan | 2019-04-23 13:22 | トレーニング

ハイキング、沢、雪山、クライミングなどの山行レポートです。HPは「神戸勤労者山岳会」で検索ください。


by koberozan